『貝印 ヘルシーミンサー』 DIYとかその他の記録

貝印 ヘルシーミンサー

ひき肉や魚のすり身を作ったり出来るのがミンサー。

これがあればひき肉の大量生産も楽勝だ。

いろんな野菜もみじん切りできるんじゃないかと期待しましたが…。


- 広告 -



組み立て

(左)、荒め、細かめ の 2種類から選んで挽ける様になってます。
(右)、手裏剣みたいなこれが刃。 そんなに鋭くはないから危険性は低い。

上記の2つを擦り合わせる事でハサミのように肉、魚を細かくカットする仕組みです。


ちゃんと洗って、部品3つ入れてふた閉め、ハンドル挿したら組み立て完了。 簡単。


挽いてみる

とりむね肉

スーパーで買ったむね肉、とりあえず適当な大きさにカットしてみた。 大きいままだと詰まるかも知れないと思って。


吸着レバーを引いてミンサーを固定、

とり胸肉を投入し、付属の「押し込む奴」で押し込んでハンドルを回す…


おー! 挽ける挽ける。 スムーズに挽けます。


スーパーで買ったときのままの大きさでも挽ける。 カットなんてする必要なかったわ。

皮については、「剥がして後でまとめて挽くように」と説明書にあります。
皮を肉と一緒に挽こうとすると上手く挽けずに詰まってしまうね。


たまねぎ

カットした玉ねぎ。これも挽ける。


キャベツ

カットしてレンジで蒸したキャベツ。
これはダメだわ。 繊維の多い野菜は詰まってしまう。


その他

とりモモ肉もやってみた。
”細かい方”で挽くとモモ肉は筋が多いので簡単に詰まっちゃいます。 肉は"荒い方"で挽き、 細かくしたいなら2度挽きすべし。

その他、いわしやイカのすり身なんかも作れるようですがまだ試してません。


このミンサーについて まとめ

このヘルシーミンサー、筋や繊維が多い物だとどうしても詰まってしまいます。
なんでも細かく出来る、という過度の期待がなければ、
安い割に作りもしっかりしていて、よく働くミンサーです。

余談ですが、チキンナゲットはむね肉だけでもジューシーに出来る。
ローズマリーを入れると”高級チキンナゲット”みたいになるから入れてみて。 写真はちょっと分量足りないけど。

広告


↑ PAGE TOP