『LANケーブル 伝送帯域の違いで回線速度は上がる!(cat6→7)』 DIYとかその他の記録

「LANケーブル 伝送帯域の違いで回線速度は上がる!(cat6→7)」


結論から。
LANケーブルのカテゴリー6からカテゴリー7への交換だけで10%ほど速くなる!

- 広告 -



1. LANケーブルのカテゴリー

LANケーブルにはバージョンのようなものがある。
それが「カテゴリー」ってやつ。数字の大きい方がより新しく、性能も良い。
ケーブルを見ると「cat6」などと書いてある。


カテゴリー6 → 最大速度 1Gbps 伝送帯域 250MHz
カテゴリー6A→ 最大速度10Gbps 伝送帯域 500MHz
カテゴリー7 → 最大速度10Gbps 伝送帯域 600MHz
カテゴリー7A→ 最大速度10Gbps 伝送帯域1000MHz
カテゴリー8 → 最大速度40Gbps 伝送帯域2000MHz


最大速度、これは1Gbpsもあれば十分。ほとんどの人が数百メガbpsでギガbpsは出てない。(2020年現在)

伝送帯域、これが大きい方が単位時間あたり沢山のデータを送れる。


現在、私が使用しているエレコムのカテゴリー6から中国製ノーブランドのカテゴリー7に交換、速度を計測してみる。




2. カテゴリー6とカテゴリー7の回線速度の違い

使用する回線速度計測サイト: BNRスピードテスト https://www.musen-lan.com/speed/


▼ 誤差を減らすため、以下の条件で計測しました。

・cat6、cat7ケーブルの長さはどちらも10m。フラットケーブル。
・cat6、cat7それぞれ10回づつを交互に。これを2セット行う。時間帯で速度は変わるため時間を置かずに計測。
・速度の最大値と最小値を省いた18個のデータの平均値を結果として算出する。


(1階から階段を這うカテゴリー7ケーブル)

・カテゴリー6 ELECOM製
データ転送速度: 182.84Mbps (22.86MB/sec)
データ転送速度: 189.13Mbps (23.64MB/sec)
データ転送速度: 175.8Mbps (21.97MB/sec)
データ転送速度: 188.34Mbps (23.54MB/sec)
データ転送速度: 225.35Mbps (28.17MB/sec)
データ転送速度: 204.99Mbps (25.62MB/sec)
データ転送速度: 200.52Mbps (25.07MB/sec)
データ転送速度: 189.71Mbps (23.71MB/sec)
データ転送速度: 199.94Mbps (24.99MB/sec)
データ転送速度: 216.18Mbps (27.02MB/sec)

データ転送速度: 205.44Mbps (25.68MB/sec)
データ転送速度: 254.54Mbps (31.82MB/sec)- Max
データ転送速度: 173.67Mbps (21.71MB/sec)- Min
データ転送速度: 179.25Mbps (22.41MB/sec)
データ転送速度: 182.87Mbps (22.86MB/sec)
データ転送速度: 194.43Mbps (24.3MB/sec)
データ転送速度: 208.75Mbps (26.09MB/sec)
データ転送速度: 178.46Mbps (22.31MB/sec)
データ転送速度: 193.84Mbps (24.23MB/sec)
データ転送速度: 191.38Mbps (23.92MB/sec)

結果: 平均 194.85 Mbps ... 24.36MB/sec

--------------------------


・カテゴリー7 中国製ノーブランド
データ転送速度: 256.49Mbps (32.06MB/sec)- Max
データ転送速度: 198.48Mbps (24.81MB/sec)
データ転送速度: 199Mbps (24.87MB/sec)
データ転送速度: 206.62Mbps (25.83MB/sec)
データ転送速度: 230.34Mbps (28.79MB/sec)
データ転送速度: 174.12Mbps (21.77MB/sec)- Min
データ転送速度: 191.27Mbps (23.91MB/sec)
データ転送速度: 182.99Mbps (22.87MB/sec)
データ転送速度: 225.63Mbps (28.2MB/sec)
データ転送速度: 233.52Mbps (29.19MB/sec)

データ転送速度: 217.31Mbps (27.16MB/sec)
データ転送速度: 217.42Mbps (27.18MB/sec)
データ転送速度: 204.91Mbps (25.61MB/sec)
データ転送速度: 227.15Mbps (28.39MB/sec)
データ転送速度: 190.59Mbps (23.82MB/sec)
データ転送速度: 206.79Mbps (25.85MB/sec)
データ転送速度: 210.88Mbps (26.36MB/sec)
データ転送速度: 203.23Mbps (25.4MB/sec)
データ転送速度: 231.53Mbps (28.94MB/sec)
データ転送速度: 237.15Mbps (29.64MB/sec)

結果: 平均 211.93 Mbps ... 26.50MB/sec

--------------------------


結果、

カテゴリー6 平均 194.85Mbps

カテゴリー7 平均 211.93Mbps (8.1% UP!)


カテゴリー7では200Mbpsオーバーを連発、
対してカテゴリー6では200Mbpsオーバーはなかなか出ません。







3. 伝送帯域と速度について、結論

(速度の差を確認してcat6からcat7への交換作業、結構めんどう)


結論、
伝送帯域(MHz)の差はやっぱり速度の違いに現れるようだ。

ただ、250MHzから600MHzと4倍になったわけだが、速度アップは10%UPに満たない程度。
これが実際のインターネットの快適性につながるかと言うと誤差レベルだな。(体感)



まあ、LANケーブルは最新のカテゴリーでなければ10mの長さでも1000円台の投げ売り価格。試してみても損はありません。






広告



↑ PAGE TOP